ベックの認知療法【公認心理師試験対策】

認知療法は、Beck,A.T.によって発展しました。認知療法は、「人の行動や感情は出来事に対する認知によって生起する」という理論がもとになっています。
認知療法では、不適応的な認知を「認知の歪み」や「認知の偏り」と ...
Ellis,A.の理性感情行動療法(論理情動行動療法)【公認心理師試験対策】

理性感情行動療法(論理情動行動療法)とは、REBT(Rational Emotive Behavior Therapy)を日本語訳したもので、日本では論理療法と呼ばれることが多いです。心理学関連の書籍でも、 ...
サイコロジカル・ファーストエイド【公認心理師試験対策】

サイコロジカル・ファーストエイド(PFA:Psychological First Aid)は、地震や洪水などの災害直後から約1ヶ月間で行われる心理支援のことで、日本では心理学的応急処置といわれます。
幼児期の遊びによる社会性発達【公認心理師試験対策】

Parten,M.とNewhall,S.M.は、幼児期の社会性発達について「遊び」が重要であるとしています。
Parten,M.とNewhall,S.M.は、幼児期の遊びには、社会的相互関係の高 ...
ハーロウの代理母実験【公認心理師試験対策】

Harlow,H.は、ウィスコンシン大学においてアカゲザルを用いた発達心理学の実験をしました。Harlow,H.は、ボウルビィの愛着行動に関する研究の影響を受け、乳児の母親に対する接近行動に着目した実験をしました ...
エインズワースのストレンジ・シチュエーション法(実施手順と4つの型)【公認心理師試験対策】

エインズワース(Ainsworth,M.D.S.)は、乳児の愛着行動にタイプがあることを見つけ、そのタイプにより乳児の愛着発達への影響 ...
マーラーの分離ー個体化理論【公認心理師試験対策】
分離ー個体化理論は、Mahler,M.が提唱した発達理論です。Mahler,M.は、乳児が母親から分離していく未分化過程を2つの時期に、分離ー固体化過程を4つの時期に分けて説明しています。
分離ー個体化理論におけ ...ブレスローの7つの健康運動習慣【公認心理師試験対策】

1973年にカリフォルニア大学のブレスロー教授が、生活習慣と身体的健康度との関連を調査した結果、健康運動習慣を実施した者は、身体的健康度が高いことが分かり、その共通性の「高い7つの健康運動習慣」を提唱しました。
その後、様 ...
キューブラー=ロスの「死の受容過程」【公認心理師試験対策】

キューブラー=ロス(Kűbler-Ross,E.)は、200人もの死期が近い患者に接する中で、5段階の特徴的な心理プロセスがあると示しました。これは、「死にゆく過程」や「死の受容過程」として、看護や介護のターミナルケアの視点で、考慮さ ...
内観療法【公認心理師試験対策】

今回は、日本で考案された内観療法について解説します。
内観療法とは内観療法は、吉本伊信(いしん)考案しました。内観療法では、浄土真宗の一派に伝わる身調べをもとに、内観を行います。体制化された心理療法であるため、取り入れやす ...