他者から信頼される自己開示という方法【社会心理学】

こんにちは。中津です。
今回は、「他者から信頼される自己開示という方法」というテーマでお話したいと思います。
僕は、大学院で学校臨床心理学を専攻していました。修士論文は青年期の心の発達について書いたのですが、学 ...
教育現場における心理支援の実態

こんにちは。中津です。
今回は、「教育現場で実感した心理支援の困難」というテーマでお話します。
自分の経歴まず、僕の立場についてです。僕は地方の特別支援学校と公立高校での勤務経験があります。また、小中学校の教員 ...
親子関係を良好に保つコツ【親向け】

こんにちは。中津です。
今回は、「親子関係を良好に保つコツ」というテーマでお話していきます。
親子関係を良好に保つコツ親子関係を良好に保つためには、親と子の信頼関係が大切です。互いに嘘をついたり、気持ちを考えな ...
Fラン体育大学から国立教育系大学院(教育心理学専攻)に合格した話【ゆるく語る】

こんにちは。中津です。
今回は、ただのエピソード話です。勉強にならないと思いますが、読んでみてください。
大学受験の失敗僕は、もともと勉強が得意ではありませんでした。高校は県内の普通の進学校です。中学校では、そ ...
無気力型の不登校に関する考察

こんにちは。中津です。
今回は、「無気力型の不登校に関する考察」というテーマでお話していきます。不登校児の保護者の方読んでいただきたい記事となっています。
無気力型の不登校2019年度の文部科学省調査によると、 ...
なぜ不登校は親のせいと言われるのか

今回は、「なぜ不登校は親のせい言われるのか」というテーマでお話したいと思います。
不登校は親のせいなのか結論から言うと、「ほとんどの場合は、親のせいじゃありませんが、親のせいの場合もあります。」と言っておきます。そう言うと ...
「(学校に)行かなくていい」は良くないかもしれない【小中学生の不登校】

こんにちは。中津です。
今回は、『「(学校に)行かなくていい」は良くないかもしれない』というテーマでお話します。主に保護者の方に読んでいただきたい記事です。
「(学校に)行かなくていい」は良くないかもしれない子 ...
【公認心理師試験対策】共同注意と指差し行動、奥行き知覚と視覚的断崖、視覚的選好法と社会的参照

共同注意は、生後9〜10ヶ月頃に出現します。親がふとどこかに目を向けたときに、乳児も親が見ている方向を追うようにして注意を向けます。これを共同注意と言います。大人になっても、誰かがふとどこかを見たときに目で ...
なぜ親は兄弟姉妹を比較するのか【親の自尊感情に着目して】

こんにちは。中津です。
今回は、「なぜ親は兄弟姉妹を比較するのか」というテーマでお話していきます。
なぜ親は兄弟姉妹を比較するのか皆さんは、自尊感情という言葉をご存知ですか?自尊感情は、自分の特性や個性といった ...
兄弟の比較がタブーと言われる理由【劣等感に着目して】

こんにちは。中津です。
さて、今回は、小中高生の保護者の方を中心に読んでいただきたい記事になっています。「兄弟の比較がタブー言われる理由」というテーマでお話いたします。
兄弟の比較はタブーです。この記事では、兄 ...