知識はあればあるだけいい話【知識欲の爆発をねらえ】
こんにちは。中津です。
Twitterで相互フォローをしている方から「その知識欲はどこから?」とご質問をいただいたので、僕なりの回答をしようと思います。
僕は、自身が知識欲のあり人間だと、自覚はしていませんでし ...
【保護者向け】勉強が苦手な子どもの特徴【短期記憶の小ささを疑ってみる編】
こんにちは。中津です。
大学院で学校臨床心理学を専攻した元高校教員です。今は、フリースクール、個別指導塾、カウンセリングのお店をしています。
今回は、「勉強が苦手な子どもの特徴」というテーマでお話します。何度か ...
人見知りは損をする【損を減らす工夫をしましょう】
こんにちは。中津です。
大学院で臨床心理学を学んだ元高校教員です。いまは、三重県松阪市でフリースクール、個別指導塾、カウンセリングのお店をやっています。
今回は、「人見知りは損をする。」というテーマでお話します ...
【保護者向け】勉強が苦手な子どもの特徴【学習障害を疑ってみる編】
勉強が苦手で、授業についていけないし、問題集やプリントをやらせてみても全く解けない、そんなお子さんをお持ちの保護者の方へ。もしかしたら、学習障害の可能性がありますので、疑ってみてください。
▽ぜひ、こちらもご一読ください。 ...
【保護者向け】勉強が苦手な子どもの特徴【授業についていけない編】
勉強が苦手な子どもの特徴の1つとして、「授業についていけない」ということがあります。今回は、子どもが学校の授業についていけなくなる理由と授業についていけないタイミングについて、お話したいと思います。
授業についていけない理由【背 ...ヴィゴツキーの内言と外言、発達の最近接領域、言語発達理論【公認心理師試験対策】
ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)は、内言と外言、言語発達理論、発達の最近接領域の理論を提唱しています。
内言と外言外言というのは、一般的に言われるコミュニケーションで使われる言葉のことです。一方、内言は人が何かを ...
【場面緘黙症】学校教員におすすめの支援方法をご提案します。
学校教員の皆さま、担任や授業を担当する学級で「人前で声が出せない子ども」はいませんか?
これは、『場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)』という情緒障害(不安症群)の一種です。特定の場面において不安や恐怖を感じ、声が出なくなっ ...
カウンセリングマインドを学びたい学校教員の方へ。
学校の先生方、お忙しい中、児童生徒の支援・指導、おつかれさまです。
今回は、大学院で学校臨床を学んだ元教員の立場から、心の支援を学びたい先生方に向けて、記事を書かせていただきます。
カウンセリングマインドカウン ...
宛先が間違っている不在票が届いたときの対応【ゆうパック 誤配達】
僕の場合は、不在票の誤配達でしたが、配達物でも同様の手続きで対応できます。
もし、気づかずに配達物を開けてしまった場合は、入っていた箱や袋と一緒に郵便局に持っていって相談してください。
①配達員の連絡先に電話不 ...
場面緘黙症の悩み「友達がほしい」【好意の心理学】
場面緘黙症の方は、不安や緊張と闘いながらも、友達がほしいと願う方が多いようです。通常、不安や緊張から逃げたい気持ちが強く、友達づくりどころじゃないと思うところです。
しかし、SNSで場面緘黙症の方と交流をしていると、「友達 ...