神経性無食欲症(拒食症)のカウンセリング
神経性無食欲症は「神経性痩せ症」や「拒食症」、英語圏では「Anorexia nervosa ; AN」と呼称されています。発症は10〜25歳(特に思春期)、女性に多いとされています。
原因と症状神経性無食欲症 ...
【場面緘黙症と学校】保護者と教員へのお願い
詳しくまとめた記事がありますので、コチラをご一読ください。【場面緘黙症とは】
場面緘黙症と学校場面緘黙で多いのは「家では話せるけど、学校で話せない」というものです。とはいえ、場面緘黙の程度は様々です。 ...
【場面緘黙症の支援方法】刺激フェイディング法の提案
場面緘黙症とは、普段は話せるにもかかわらず、特定の場面において声が出せなくなる情緒障害です。アメリカ精神医学会が規定する診断基準であるDSM−5では、不安症群に分類されています。
【詳しくはコチラ:場面緘黙症 ...
場面緘黙症(選択性緘黙症)とは
場面緘黙症とは、不安や恐怖により特定の場面において声を発することができない状態が、1ヶ月以上続き、自閉症スペクトラムや統合失調症といった他の障害や疾病による影響でないものを指します。
場面緘黙症は、アメリカ精 ...
クロイツフェルト・ヤコブ病【公認心理師試験対策】
クロイツフェルト・ヤコブ病とは、難病の1つで症状がアルツハイマー型認知症に似ていることから、公認心理師試験においても、名称程度だとは思いますが、出題される可能性がある病気です。さらっと一読しておいてください。
クロイツフェルト・ ...
【2日間】断食ダイエットをやってみた!
こんにちは。中津です。
いつもは不登校や不安障害などの学校臨床心理学についてブログを書いています。たまには、こういう企画もいいかなと思って書いてみます。元体育教員です。
今回の断食ダイエットよく断食ダイエットで ...
ド素人がブログで150記事を書きました。【閲覧数と収益は?】
こんにちは。中津です。
全く無知の状態からWordPressでブログを書き始めて、150記事に到達しましたので、現状報告をしたいと思います。
はじめにブログは心理学を中心に書いています。心理学というと社会心理学 ...
女子中学生の人間関係による不登校の一例┃三重県松阪市のフリースクール&カウンセリング
こんにちは。中津です。
今回は、女子中学生の不登校についてお話します。不登校の要因として、多いわけではありませんが、意外とあるので、紹介したいと思います。
女子中学生のスクールカースト中学生の時期は、小学生の時 ...
小学校低学年の不登校を発達心理学の観点から考察します。
不登校は、小学1年生〜中学3年生にかけて増えていく傾向にあります。ですから、小学校の低学年でいえば、数は多くはありません。しかしながら、不登校に至る状況として、少し臨床的な特徴があります。今回は、その特徴と支援についてお話します。
人間関係に疲れた方へ【マインドの変化と人間関係の再構築を】
こんにちは。中津です。
学校や職場で人間関係に疲れている方が多いと感じます。今回は、ポジティブ心理学の観点から1つの提案をしたいと思います。何かしらの参考になれば幸いです。
①マインドを変えてみましょう。人は、 ...