宗教二世と愛着【学校臨床】

安倍元総理大臣が銃殺された事件で、統一教会を始め宗教二世における問題が注目されるようになった。学校現場においては、外国籍の児童生徒が増えているという背景もあって宗教活動に参加している児童生徒を認知するようになった。
Gルートが批判される理由【公認心理師】

Twitterでは、公認心理師をGルートで取得した人たちを批判する投稿が多くみられる。しかしながら、その主たる理由に迫るものが見当たらない。そこで今回は、個人的見解として「Gルートが批判される理由」について考察しようと思う。
科 ...公認心理師の倫理とは何か【倫理の考え方と多重関係】

公認心理師には倫理規範がある。例えば、公認心理師法には秘密保持義務や信用失墜行為の禁止が定められている。これは公認心理師という国家資格の社会的信用を保持するために必要な倫理規範と言える。
公認心理師 ...
完璧主義なのにできない【臨床心理学の視点から】

完璧主義とは『努力の有無にかかわらず高い理想を掲げることを常とする信念を持つこと』と言える。一般的に【完璧主義】といえば、何でも上手くやってのける人物をイメージするだろう。一方で【臨床心理学が捉える完璧主義】は少し意 ...
公認心理師になってからの勉強方法【論文を読んでほしい!】

公認心理師になって、これから心理職として働きたいという方へ向けて、『公認心理師になってからの勉強方法』をお話したいと思います。
「え、書籍を読んで勉強しているけどダメ?」と思われている方もいると思いますが、実はそれ ...
【パワハラ・虐待】攻撃性の高い人を理解する【できれば逃げて!】

攻撃というと、殴る蹴るなどの身体的攻撃がイメージされますが、暴言や罵りなどの精神的攻撃もあります。
攻撃は、感情的な苛立ちを攻撃として表出する場合もあれば、相手をコントロールするためなど恣意的に攻撃を行う場合もあり ...
教育熱心な家庭における子どもの愛着モデル【過干渉が招く問題】

愛着障害という言葉を知っているだろうか。
愛着障害とは、幼少期における愛着形成で虐待や過干渉など愛情を受けずに育ったり、過保護で歪んだ愛情を受けて育ったりしたことで生じる障害で、予測不能な行動や歪んだ愛情の求め方を ...
多くのカウンセラーは傾聴を『オウム返し』と勘違いしている

公認心理師、臨床心理士だけでなく民間資格でカウンセラーを名乗っている人であれば、『傾聴』という言葉を知っているはずです。
しかしながら、カウンセリングを受けた人の中には「ただオウム返しのように真似されて嫌な気持ちになった」 ...
夫婦関係(両親関係)が子どもに与える心理的影響【情緒的安定性理論】

親が子どもに与える影響については、生物学的に捉えて遺伝的影響や環境的影響があるとされてきた。その中でも、心理学の領域として焦点を当てたいのは、両親が子どもに与える心理的影響である。
今回は、親の養育態度が子の心にどのような ...
自己評価の低い人へ【セルフ認知療法のススメ】

自己評価は、自分のことを褒めたり、あるいは蔑んだりする評価のことです。生活的な特徴や成功体験、失敗体験などが関連しており、ずっとネガティブな評価を繰り返す人、逆にポジティブな評価を繰り返す人もいます。
自己評価と自尊感情臨 ...