記憶とは(感覚記憶、短期記憶、長期記憶)を分かりやすく解説します。【公認心理師試験対策】
記憶は『①記名(符号化)』→『②保持(貯蔵)』→『③想起(探索)』という過程で扱われます。
記憶を保持させるためには、リハーサルが必要です。リハーサルは繰り返し(反復)をして、忘却を防ぐことです。リハーサルには、短 ...
知的能力障害(知的障害、精神遅滞)とは【公認心理師試験対策】
主に用いられる「知的障害」は、精神医学の領域では「精神遅滞」と呼称されます。アメリカ精神医学会が規定する診断基準であるDSM−Ⅴでは「知的能力障害(知的発達症)」と記載されており、呼び方は様々ですが、同じものを指してい ...
自閉スペクトラム症【公認心理師試験対策】
自閉スペクトラム症は、先天的な脳の機能障害で、これまでは「高機能自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」と細かく分類されていましたが、アメリカ精神医学会が規定する診断基準であるDSM−ⅣがDSM−Ⅴに改定 ...
ADHD(注意欠如/多動性障害)を分かりやすく解説します。【公認心理師試験対策】
ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、注意欠如/多動症障害という発達障害です。アメリカ精神医学会が規定する診断基準であるDSM−Ⅳでは、「注意欠陥/多動性障害」と呼 ...
ハーズバーグの二要因理論【公認心理師試験対策】
アメリカの心理学者フレデリック・ハーズバーグ(Herzberg,F.)は、労働者の生産性を効率よく高める方法を「モチベーション」の観点から導こうとしました。
ハーズバーグは、労働者に対してインタビュ ...
ジスキネジア【公認心理師試験対策】
■この記事の著者は、医師ではありません。あくまで公認心理師試験対策としてご利用ください。
ジスキネジアジスキネジアは、不随意運動が起こる神経障害です。身体の一部分に現れることが特徴で、特に口周りで起こります。口をピチャピチ ...
【場面緘黙症の支援方法】刺激フェイディング法の提案
場面緘黙症とは、普段は話せるにもかかわらず、特定の場面において声が出せなくなる情緒障害です。アメリカ精神医学会が規定する診断基準であるDSM−5では、不安症群に分類されています。
【詳しくはコチラ:場面緘黙症 ...
錐体外路症状『アカシジア』を分かりやすく解説します。【公認心理師試験対策】
■この記事の著者は、医師ではありません。あくまで資格試験の対策にご利用ください。
アカシジアアカシジアとは、ドーパミンD2受容体に拮抗作用がある抗精神病薬の副作用で現れる静座不能症状のことです。公認心理師試験では、錐体外路 ...
児童相談所の機能について【公認心理師試験対策】
児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。各都道府県に設置されています。18歳未満の子どもに関する相談を担います。また、児童虐待の通告や少年事件の送致を受けます。
児童相談所は、一時保護、相談、里 ...
神経性過食症(過食症)【公認心理師試験対策】
神経性過食症は「神経性大食症」や「過食症」、英語圏では「Bulimia nervosa ; BN」と言われます。発症は20〜25歳に多く、女性に多いとされています。
神経性過食症は、一気食い ...