【友達を作りたい!】コミュニケーション能力を高める挨拶の仕方
コミュニケーション能力がなくて、友達が作れないという方に向けて、コミュニケーション能力を高める方法を紹介します。今回は、『挨拶編』です。
①仲良くなりたい対象を決める。まずは、仲良くなりたい人を決めます。一緒にいて楽しそう ...
【ポジティブ心理学】楽観的な人は幸せなのか
こんにちは。中津です。
ポジティブ心理学では、人々の幸福感を高めることを目的にしています。学習性無力感でも有名なセリグマンが提唱し、勢いのある学派です。
今回は、「楽観的な人は幸せなのか」というテーマでお話しま ...
【中学生の不登校】好きなことに時間を使おう!【過ごし方、接し方】
こんにちは。中津です。
突然ですが、不登校状態になっている皆さん、好きなことはありますか?保護者の皆さん、子どもの好きなことを把握していますか?
今回、「好きなことに時間を使おう!」というテーマで、お話します。 ...
学校教員の休職と退職が話題に┃三重県松阪市のフリースクール&カウンセリング
こんにちは。中津です。
2020年12月22日。文部科学省の調査概要が発表されました。2019年度に心の病が原因で休職した公立の小中高・特別支援学校などの教職員が5478人、2018年度に退職した公立学校教員が817人いた ...
【保護者向け】小学生の場面緘黙症(選択性緘黙)における心配事
こんにちは。中津です。
場面緘黙症は、幼児期に発症することが多く、神戸市で行われた大規模調査では、小学生段階での発症率は0.2%ほどとされています。また、別の報告では、1〜5%とされていることもあります。
しか ...
【場面緘黙症】情報収集のためにコミュニティに入ろう!
こんにちは。中津です。
今回は、場面緘黙症(選択性緘黙)でお困りの当事者や保護者の方ヘ、「情報収集のためにコミュニティに入ろう!」というテーマでお話します。
場面緘黙症のコミュニティに入るメリット場面緘黙症と検 ...
不登校の初期対応 完全マニュアル
こんにちは。中津です。
僕の経歴です。大学院で学校臨床心理学を学び、特別支援学校、高等学校での勤務を経て、小さなフリースクールを開業しました。この経験から、Twitterでも不登校支援について発信しています。Twitter ...
【高校生版】不登校の初期対応マニュアル
この記事は、不登校になった高校生の保護者の方に向けて書いています。小中学生の初期対応マニュアルは、別の記事で書いていますので、そちらでご一読ください。この記事は、2020年12月に書きました。
まずは相談してください。まず ...
【小中学生版】不登校の初期対応マニュアル
この記事は、不登校になった小中学生の保護者に向けて書いています。高校生の初期対応完全マニュアルは、別の記事で書いていますので、そちらでご一読ください。この記事は、2020年12月に書きました。
まずは必ず相談まずは、スクー ...
【保護者向け】助けを求められる子どもに!【援助要請という概念】
こんにちは。中津です。
教育心理学の領域において、援助要請という概念があります。今回は、この援助要請についてお話します。子どもが大人になり、社会に出ていく上で、大切なスキルです。ぜひ、意識して教えてあげてください。 ...