【中学生の不登校】元教員が高校受験合格へのヒントをお教えします。【一般入試(筆記)編】

中学生の不登校で、まず考えてほしいのが、その先の進路です。不登校になったばかりの初期の状態では、先のことを考える余裕がありません。しかし、他の子が高校受験に向けて準備をし始めるときには、少し心の状態も落ち着いていることでしょう。
劣等感の苦しみから解放される3つのヒント

こんにちは。三重県松阪市でカウンセリングルームを運営しています中津と申します。
今回は、「劣等感を感じていて、この苦しみから解放されたい」とお悩みを抱えている方に向けて、この記事を書かせていただきます。
はじめに【中高生の親御さんに読んでほしい】事例から学ぶ劣等感

こんにちは。フリースクールCOZYの中津です。
僕は、大学院で学校臨床心理学を学び、高校教員を経験したあと、不登校の子たちの居場所を作ろうと、このフリースクールを開業しました。
高校の教員をしていると、自分に全 ...
【中学生のうつ】劣等感がうつ病の原因となる?┃

今回は、中学生の不登校の原因にもなる『劣等感』という感情についてお話しようと思います。
劣等感の意味臨床心理学研究で用いられる定義を概観すると、劣等感には2つの意味があると考えられます。
一つ目は「他者と自分を ...
大人の場面緘黙症(選択性緘黙)を考える。

学生時代に、場面緘黙症で悩む子どもたちに出会い、もともと関心があったこともあり、場面緘黙症の支援についても詳しく勉強している次第です。Twitterでは、場面緘黙症でお悩みの方と繋がることができて、多くの実体験を聞かせていただいていま ...
【春の高校バレー 2021】山梨県代表決定戦【日本航空 vs 日川】

こんにちは。
春の高校バレーが無観客で開催が決まり、各都道府県の代表決定戦が行われています。僕は、昨年度は全国大会常連校でコーチをしていました。今回の記事は山梨県です。日本航空は、僕がコーチしていた学校でも毎年、合宿おじゃ ...
【公認心理師試験対策】乳幼児の言語発達

今回は、乳幼児の言葉の発達について勉強しましょう。僕自身、専門は中高の保健体育で、青年期の発達は得意なのですが、乳幼児の発達については、どうもイメージがわかなくて、なかなか頭に入っていきません。今回は、参考書4冊の中から、重要と思われ ...
【公認心理師試験対策】明るさと色の知覚

感覚には、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚があり、「5感」と言われています。他にも痛覚や皮膚感覚、平衡感覚、運動感覚などもあります。今回、公認心理師試験でも出題される視覚について勉強しましょう。明るさ色を捉える上で、順応や脳との関係を知っ ...
【春の高校バレー 2021】新潟県代表決定戦 東京学館新潟 vs 佐渡

春の高校バレー都道府県予選。今回は、新潟県です。僕は全国常連校でコーチをしていたこともあり、帯同した高校は春の高校バレーでベスト16に入っています。
今回の新潟県のチームは、対戦したことがないので、特別な情報はないですが、 ...
研究倫理【公認心理師試験対策】

今回は、研究倫理について勉強したことを記事にしました。手元には4つの参考書があり、著作権に配慮しながら、それぞれ説明の仕方を活かしながら、書いていければと思います。
僕自身、大学院で修士論文を書きました。公認心理師試験対策 ...