不登校,臨床心理学

Thumbnail of post image 124

中学生やその親の大きな悩みの1つ目に高校受験があげられます。特に不登校の子にとっては、成績と出席日数の点で不利です。

今回は、高校受験で合格できるように、推薦入試を想定した面接や小論文の対策の仕方を紹介したいと思います。

不登校,臨床心理学

Thumbnail of post image 155

中学生の不登校で、まず考えてほしいのが、その先の進路です。不登校になったばかりの初期の状態では、先のことを考える余裕がありません。しかし、他の子が高校受験に向けて準備をし始めるときには、少し心の状態も落ち着いていることでしょう。

臨床心理学

Thumbnail of post image 068

こんにちは。三重県松阪市でカウンセリングルームを運営しています中津と申します。

今回は、「劣等感を感じていて、この苦しみから解放されたい」とお悩みを抱えている方に向けて、この記事を書かせていただきます。

はじめに

臨床心理学

Thumbnail of post image 060

こんにちは。フリースクールCOZYの中津です。

僕は、大学院で学校臨床心理学を学び、高校教員を経験したあと、不登校の子たちの居場所を作ろうと、このフリースクールを開業しました。

高校の教員をしていると、自分に全 ...

臨床心理学

Thumbnail of post image 198

今回は、中学生の不登校の原因にもなる『劣等感』という感情についてお話しようと思います。

劣等感の意味

臨床心理学研究で用いられる定義を概観すると、劣等感には2つの意味があると考えられます。

一つ目は「他者と自分を ...

場面緘黙症,臨床心理学

Thumbnail of post image 026

学生時代に、場面緘黙症で悩む子どもたちに出会い、もともと関心があったこともあり、場面緘黙症の支援についても詳しく勉強している次第です。Twitterでは、場面緘黙症でお悩みの方と繋がることができて、多くの実体験を聞かせていただいていま ...

臨床心理学

Thumbnail of post image 044

こんにちは。

春の高校バレーが無観客で開催が決まり、各都道府県の代表決定戦が行われています。僕は、昨年度は全国大会常連校でコーチをしていました。今回の記事は山梨県です。日本航空は、僕がコーチしていた学校でも毎年、合宿おじゃ ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 102

今回は、乳幼児の言葉の発達について勉強しましょう。僕自身、専門は中高の保健体育で、青年期の発達は得意なのですが、乳幼児の発達については、どうもイメージがわかなくて、なかなか頭に入っていきません。今回は、参考書4冊の中から、重要と思われ ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 019

感覚には、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚があり、「5感」と言われています。他にも痛覚や皮膚感覚、平衡感覚、運動感覚などもあります。今回、公認心理師試験でも出題される視覚について勉強しましょう。明るさ色を捉える上で、順応や脳との関係を知っ ...

臨床心理学

Thumbnail of post image 035

春の高校バレー都道府県予選。今回は、新潟県です。僕は全国常連校でコーチをしていたこともあり、帯同した高校は春の高校バレーでベスト16に入っています。

今回の新潟県のチームは、対戦したことがないので、特別な情報はないですが、 ...