公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 189

分化的接触理論

分化的接触理論(differential association theory)は、サザーランド(Sutherland,E.H.)が提唱した理論です。分化的接触理論は、9つの命題が考慮されており、犯罪者心理の大枠をまとめ ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 103

社会的絆理論(Social Bond Theory)

社会的絆理論は、Hirschi(1969)によって提唱された理論です。社会的絆理論は、個人が社会に繋ぎ止められている4つの社会的絆が途切れたとき、もしくは弱まったときに非行が起こると ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 042

漂流理論

漂流理論(Drift Theory)は、Matza,Dによって提唱された理論です。漂流理論とは、非行少年は非行を一貫して連続的に行うのではなく、根本的には合法的文化を尊重する心を持つ一方で、選択的に非行を行うとした理論です。

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 087

非行下位文化理論

非行下位文化理論は、コーエン(Cohen,A.K.)が提唱した理論です。ある文化に対して下位にあたる文化で生きている者は非行を起こしやすいとする理論です。

この真意としては、アメリカのスラム街において生活に ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 096

5つの自己知識

Neisser,U. (1988)は、自己を捉える上で5つの視点を考慮しています。①生態学的自己、②対人的自己、③概念的自己、④時間拡張自己、⑤私的自己、の5つです。

生態学的自己と対人的自己は「主体としての ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 179

社会的インパクト理論

社会的インパクト理論(Social Impact Thoery)は、Latane(1981)によると、ある状況に置かれた個人が場に存在する他者から受ける社会的な影響があるとするもので、①影響源の数、②影響の強さ、③ ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 155

社会的交換理論を簡潔に

社会的交換理論は、人は誰かにモノをあげたり貸したり、もしくは無形のサービスや労働力を与えたりする際に、報酬というものを得て、人間関係や社会・経済が成立しているという理論です。

例えば、学生であれば講義 ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 167

社会的アイデンティティ理論

社会的アイデンティティ理論は、「ある社会的集団への成員性の知識から派生した個人の自己概念の一部(Tajifel,1978)」であり、所属する社会的集団を良く評価し、所属していない社会的集団を悪く評価する傾向が ...

公認心理師試験対策,障害・疾病・症状

Thumbnail of post image 034

社交不安症/社交不安障害

社交不安症/社交不安障害(Social Anxiety Disorder)は、社交恐怖(Social Phobia)とも呼称されている不安障害の1つです。

アメリカ精神医学会が規定する精神疾患の診断 ...

公認心理師試験対策,理論・説・モデル・療法ほか

Thumbnail of post image 165

自己統制(セルフコントロール)

自己統制(セルフコントロール)とは、ゴットフレッドソンとハーシー(Gottfredson,M.R. & Hirschi,T.)が著書『犯罪の基礎理論(A General Theory of Cri ...