社会的インパクト理論(Social Impact Thoery)【公認心理師試験対策】
社会的インパクト理論
社会的インパクト理論(Social Impact Thoery)は、Latane(1981)によると、ある状況に置かれた個人が場に存在する他者から受ける社会的な影響があるとするもので、①影響源の数、②影響の強さ、③近接性(近いほうが影響を受けやすい)が考慮されます。
社会心理学では、人は少なからず集団で行動することにおいて、社会的手抜きや社会的促進といった他者による影響を受けていると考えられています。これらを、社会的影響とまとめて言うこともあります。
①影響源の数(Number)
影響源というのは、個人に影響を与える他者の存在を示しており、一般的には、影響源が多ければ多いほど影響力が強いのですが、ある一定の数を超えると影響力の増加量は落ち着きます。
例えば、SNSによる誹謗中傷やインフルエンサーというのは、その背景に影響を与える人がいて、多いほど影響が強いです。しかし、一定数を超えると、1人増えたところで、その影響力はあまり変わらなくなります。
②影響の強さ(Strength)
影響力の強さは一定の高まり方をするわけではなく、乗数的に高まっていきます。また、事柄や状況などによっても異なります。
③近接性(Immediacy)
近接性は、時間的・空間的距離を示しています。要するに物理的によく会う人物の影響は強いと言えます。よく考えたら当然のことですよね。
また、状況やタイミングといった面で、時間的にタイムリーな事柄は影響を与えやすいですし、時間が空くほどに影響力は小さくなっていきます。
社会心理学における現象
社会的影響を2つだけ紹介します。少しだけ考えてみてください。以下の2つの現象は、根拠がないにもかかわらず、最終的な選択まで影響を受けています。こうした社会的影響には、不安感が結びついています。
思考における負担を軽減しているという説もありますが、よくない選択は自分の不利益として返ってくることもあります。誹謗中傷やイジメの傍観など、無意味に行っていませんか。
社会的証明
人は行動する際に不安感がある場合、多くの他者が賛同することに、従ってしまう現象のことを指します。
バンドワゴン効果
消費者が商品やサービスを選ぶ際に、商品やサービスの情報が少ないにもかかわらず、その商品やサービスを使っている他者が多いという理由で、選んでしまう現象のことです。