キューブラー=ロスの「死の受容過程」【公認心理師試験対策】
キューブラー=ロス(Kűbler-Ross,E.)は、200人もの死期が近い患者に接する中で、5段階の特徴的な心理プロセスがあると示しました。これは、「死にゆく過程」や「死の受容過程」として、看護や介護のターミナルケアの視点で、考慮さ ...
内観療法【公認心理師試験対策】
今回は、日本で考案された内観療法について解説します。
内観療法とは内観療法は、吉本伊信(いしん)考案しました。内観療法では、浄土真宗の一派に伝わる身調べをもとに、内観を行います。体制化された心理療法であるため、取り入れやす ...
森田療法【公認心理師試験対策】
今回は、日本で生まれた心理療法である森田療法について解説します。
森田療法森田療法とは森田療法は、森田正馬(まさたけ)が1920年に考案しました。森田療法の基本的な考えとしては、森田神経質の人は、精神交互作用があることで不 ...
ヴィゴツキーの内言と外言、発達の最近接領域、言語発達理論【公認心理師試験対策】
ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)は、内言と外言、言語発達理論、発達の最近接領域の理論を提唱しています。
内言と外言外言というのは、一般的に言われるコミュニケーションで使われる言葉のことです。一方、内言は人が何かを ...
【公認心理師試験対策】離婚と親権について(協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚、ハーグ条約)
離婚というとドラマなどで、「離婚届に両者の印を押して、役所に提出すれば離婚できる」というイメージがあることと思いますが、実際は離婚には4つの種類があります。離婚は、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の4つがあります。
離婚の ...【公認心理師試験対策】少年非行(非行少年と少年法)
非行少年とは、触法少年、犯罪少年、虞犯少年の総称です。少年とは、少年法という法律で定められていて、20歳未満の者を指します。少年と少女という言い方をすることがありますが、この法律では少年を男女で分けていません。
触 ...
【公認心理師試験対策】DV防止法、配偶者暴力相談支援センター
DV防止法とは、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の別名です。
DV防止法は、2001年に制定された法律です。
配偶者の定義戸籍における配偶者は、一般的に婚姻届を役所に提出して、それが認められ ...
【公認心理師試験対策】高齢者に関する理論(サクセスフル・エイジングほか)
サクセスフル・エイジングとは、Rowe,J.W. & Kahn,R.L.によると、「医学的な疾患や障害などがないこと」「認知機能や身体機能を維持していること」「社会参加があること」の3つの要件があります ...
【公認心理師試験対策】共同注意と指差し行動、奥行き知覚と視覚的断崖、視覚的選好法と社会的参照
共同注意は、生後9〜10ヶ月頃に出現します。親がふとどこかに目を向けたときに、乳児も親が見ている方向を追うようにして注意を向けます。これを共同注意と言います。大人になっても、誰かがふとどこかを見たときに目で ...
【公認心理師試験対策】エリクソンの発達理論とマーシャの同一性地位理論
エリクソン(Erikson,E.H.)は、アイデンティティの概念を定着させたことでも有名です。心理社会的発達理論については、フロイトの性器期の部分を対人社会関係を踏まえた形で、8つの発達段階に分けています ...