社会的勢力(正当勢力や参照勢力など)【公認心理師試験対策】
社会的勢力とは、自分(影響者)の望むように他者(被影響者)の意見・態度・行動を変化させることのできる能力(今井,1987)のことです。
社会的勢力には、①賞勢力、②罰勢力、③正当勢力、④専門勢力、⑤参照勢力、があ ...
ソーシャルサポート(Social Support)【公認心理師試験対策】
ソーシャル・サポート(Social Support)とは、社会的支援のことで、社会心理学の領域で発展してきました。
公認心理師試験レベルで言えば、ソーシャルサポートは、①道具的サポートと②情緒的サポートの ...
傍観者効果、キティ・ジェノヴィーズ事件、いじめの傍観者【公認心理師試験対策】
傍観者効果(Bystander effect)は、集団場面において周りの人が動くことを期待して、社会的に望まれた行動を起こすことができなくなる現象のことです。
傍観者効果の要因は、①緊急性を把握しづらいこと、②同 ...
援助要請と援助要請スタイル【公認心理師試験対策】
援助要請とは、問題解決を図る際、他者に支援や助けを求めることで、社会心理学の領域で発展してきた概念です。
援助要請は、海外の研究で、学習場面において、ある程度の自分の努力を前提とした援助要請を行う「自律型」と自分の ...
原因帰属【公認心理師試験対策】
原因帰属は、ある事象の原因を何に帰属させるかということです。つまり、失敗を何のせいにするか、成功を何のおかげとするか、ということです。
原因帰属は社会心理学の領域で発展してきましたが、臨床心理学でも扱われることがあ ...
社会的手抜き(Social loafing)【公認心理師試験対策】
Latane,Wil- liams & Harkins(1979)によれば、「社会的手抜きとは、集団作業を行う際に、本来あるべき1人あたりの努力量が低下する現象のこと」とされています ...
アノミー理論(デュルケームとマートン)【公認心理師試験対策】
アノミー(Anomie)とは、広義に捉えれば「無秩序の状態」を指します。アノミー理論の始まりは、デュルケーム(Durkheim,E.)による「分業論(Division of Labour in Society)」であるとさ ...
Sutherland,E.H.の分化的接触理論(Differential Association Theory)【公認心理師試験対策】第3回:問141
分化的接触理論(differential association theory)は、サザーランド(Sutherland,E.H.)が提唱した理論です。分化的接触理論は、9つの命題が考慮されており、犯罪者心理の大枠をまとめ ...
Hirschiの社会的絆理論(Social Bond Theory)【公認心理師試験対策】第3回:問141
社会的絆理論は、Hirschi(1969)によって提唱された理論です。社会的絆理論は、個人が社会に繋ぎ止められている4つの社会的絆が途切れたとき、もしくは弱まったときに非行が起こると ...
Matza,D.の漂流理論(ドリフト理論)【公認心理師試験対策】第3回:問141
漂流理論(Drift Theory)は、Matza,Dによって提唱された理論です。漂流理論とは、非行少年は非行を一貫して連続的に行うのではなく、根本的には合法的文化を尊重する心を持つ一方で、選択的に非行を行うとした理論です。