【おすすめ】不登校の子や発達障害がある子向けのオンライン教材サービス【すらら】

今回は、不登校や発達障害がある子どもの支援をする中で、保護者の方に教えていただいた『すすら』というオンライン教材を紹介したいと思います。
公式ホームページより、注目箇所を抜粋して紹介します。不登校や発達障害に対して理解があ ...
アノミー理論(デュルケームとマートン)【公認心理師試験対策】

アノミー(Anomie)とは、広義に捉えれば「無秩序の状態」を指します。アノミー理論の始まりは、デュルケーム(Durkheim,E.)による「分業論(Division of Labour in Society)」であるとさ ...
Sutherland,E.H.の分化的接触理論(Differential Association Theory)【公認心理師試験対策】第3回:問141

分化的接触理論(differential association theory)は、サザーランド(Sutherland,E.H.)が提唱した理論です。分化的接触理論は、9つの命題が考慮されており、犯罪者心理の大枠をまとめ ...
Hirschiの社会的絆理論(Social Bond Theory)【公認心理師試験対策】第3回:問141

社会的絆理論は、Hirschi(1969)によって提唱された理論です。社会的絆理論は、個人が社会に繋ぎ止められている4つの社会的絆が途切れたとき、もしくは弱まったときに非行が起こると ...
Matza,D.の漂流理論(ドリフト理論)【公認心理師試験対策】第3回:問141

漂流理論(Drift Theory)は、Matza,Dによって提唱された理論です。漂流理論とは、非行少年は非行を一貫して連続的に行うのではなく、根本的には合法的文化を尊重する心を持つ一方で、選択的に非行を行うとした理論です。
Cohen,A.K.の非行下位文化理論【公認心理師試験対策】第3回:問141

非行下位文化理論は、コーエン(Cohen,A.K.)が提唱した理論です。ある文化に対して下位にあたる文化で生きている者は非行を起こしやすいとする理論です。
この真意としては、アメリカのスラム街において生活に ...
Neisser,U.の5つの自己知識【公認心理師試験対策】第3回:問114

Neisser,U. (1988)は、自己を捉える上で5つの視点を考慮しています。①生態学的自己、②対人的自己、③概念的自己、④時間拡張自己、⑤私的自己、の5つです。
生態学的自己と対人的自己は「主体としての ...
社会的インパクト理論(Social Impact Thoery)【公認心理師試験対策】

社会的インパクト理論(Social Impact Thoery)は、Latane(1981)によると、ある状況に置かれた個人が場に存在する他者から受ける社会的な影響があるとするもので、①影響源の数、②影響の強さ、③ ...
社会的交換理論(Social exchange theory)第3回:問87【公認心理師試験対策】

社会的交換理論は、人は誰かにモノをあげたり貸したり、もしくは無形のサービスや労働力を与えたりする際に、報酬というものを得て、人間関係や社会・経済が成立しているという理論です。
例えば、学生であれば講義 ...
社会的アイデンティティ理論(第3回:問87)【公認心理師試験対策】

社会的アイデンティティ理論は、「ある社会的集団への成員性の知識から派生した個人の自己概念の一部(Tajifel,1978)」であり、所属する社会的集団を良く評価し、所属していない社会的集団を悪く評価する傾向が ...