変換症/転換性障害(機能性神経症状症)

2021年3月20日

変換症/転換性障害

変換症/転換性障害(Conversion Disorder)は、機能性身体症状症とも呼ばれ、実際に機能障害がないにもかかわらず、葛藤やストレスなどの心理的要因によって神経疾患に似た身体症状が現れる障害です。

診断基準Bにあるように、主訴である症状が実際の神経疾患や医学的疾患と適合しません。しかしながら、本人は故意に嘘をついているわけではなく、事実として実感しています。

症状の型としては、①脱力や麻痺、②異常運動(ジストニア、振戦、歩行障害など)、③嚥下症状、④発語障害、⑤発作や痙攣、⑥知覚麻痺や感覚脱失、⑦感覚症状(視覚、嗅覚、聴覚の障害)があります。

また持続期間が、6ヶ月未満の場合は急性、6ヶ月以上の場合は持続性と特定されます。

診断基準

引用:DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引

A.1つまたはそれ以上の随意運動、または感覚機能の変化の症状

B.その症状と、認められる神経疾患または医学的疾患とが適合しないことを裏づける臨床的所見

C.その症状または欠損は、他の医学的疾患や精神疾患ではうまく説明されない。

D.その症状または欠損は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている、または医学的な評価が必要である。

治療

治療には、心理療法が用いられます。催眠療法や傾聴カウンセリングが有効になることがあります。患者本人は、自分は病気や障害に罹患していて、それによる症状として誤認しているために、本来ないはずの症状が身体症状として現れているわけです。

患者が信頼している医師などが、丁寧に傾聴して、その身体症状が変換症によるものだと説明することで、患者の誤認に対する意識が生まれ、変換症の身体症状が緩和していきます。