【小中学生版】不登校の初期対応マニュアル

2021年7月8日

この記事は、不登校になった小中学生の保護者に向けて書いています。高校生の初期対応完全マニュアルは、別の記事で書いていますので、そちらでご一読ください。この記事は、2020年12月に書きました。

まずは必ず相談

まずは、スクールカウンセラーや児童相談所のカウンセラー、市区町村に設置されている子ども福祉課などに在中しているカウンセラーを利用して、カウンセリングを受けてみてください。

不登校は、小学1年生〜中学3年生まで増加傾向にあります。中学1年生では、小→中の環境の変化に適応することが難しく、不登校が一気に増えます。この現象を中1ギャップといいます。

中学生では、自分に意識が向きやすくなり、周囲の人と自分を比べて劣等感を抱いたり、些細なことでも悩んだり、精神的に不安定になりやすい時期です。思春期になると、自分の容姿や人間関係、家庭環境などが気になってきます。

加えて、高校進学など将来のことも考えなくてはなりません。学力についても、無力感を抱いたり、不安になったりします。また、イジメが原因の場合、小学生のときよりも中学生の方が深刻で複雑です。ネット関連のイジメも急増しますし、攻撃性も増しています。過酷なイジメの末、自死に至ってしまうことも少なくありません。

小中学生でも、うつ病になることがあります。衝動的な行動はとても危険です。小中学生段階の子どもは、心の負担やストレスを発散するスキルがないため、時間が解決するという考えはよくありません。必ずカウンセリングを受けて、状態を見てもらってください。

特にイジメがあった場合、急性ストレス障害があったり、長期化してPTSDに発展することがあります。パニック発作、解離がある場合、精神医学との連携も考慮するべきです。これらの点をカウンセラーは判断してくださるはずですので、必ず相談をしてください。

居場所を見つける

次に、選択肢がいくつかあるので紹介します。カウンセラーに相談した上、子どもの心の状態を把握して、適切な居場所を見つけてあげてください。

ひきこもりを予防するためには、居場所を見つけてあげることが大切です。ひきこもりは、社会性の成長や心の発達が遅れてしまうリスクがあります。これは、数々の研究で明らかにされています。何より子どもが非活動的に、悶々と抑うつ的、自己否定的に考え続けることは、精神衛生上、よくありません。

個人的には、不登校という選択肢に対して、悪い印象はありませんし、家庭での学習にも理解があるつもりです。

しかしながら、現行の高校受験や大学受験のシステム上、どこかに所属して、出席日数を確保し、機関から情報を得続けることは、非常にメリットがあります。また、小学生の不登校は、中学校に進学する段階で、再登校が可能になるケースもあります。以上から、「とにかく居場所を」というのが、僕の考えです。

それでは、居場所について説明します。後ほど、家庭学習についても言及したいと思いますので、最後までご覧ください。

①学校の保健室や相談室への登校

不登校の原因は様々です。友人関係や教師関係、イジメなどの場合は、学校全体に対して「行きたくても行けない」状況にあることが多いですが、不安症や無気力、発達障害が根底にある場合などは、クラスには入りづらいけど、保健室や相談室であれば、行くことができるという子もいます。

また、不登校の原因が発達障害にある場合は、特別支援学級でも、受け入れてもらえることもあります。カウンセラーとの相談の上、決断されると学校も配慮・支援がしやすくなるので、ぜひ相談してください。

■保健室登校、相談室登校は、学校教員の数など、体制によっては難しい場合があります。発達障害の場合は、学校も職員会議で採決し、教育委員会を通して、体制の強化を図ることになりますが、最終的に市区町村の教育委員会によって判断されることなので、難しいです。ここで、粘って支援をお願いするより、別の手段を考えるのが良いかと思います。

②教育支援センター(適応指導教室)

この記事では、適応指導教室と呼ぶことにします。

適応指導教室は、各市区町村に「設置する努力をしてください」と文部科学省から通達されている公的な教育機関です。学校に行きづらい、もしくは完全不登校の小中学生が、所属の学校の紹介を経て、通うことができます。勿論、無料です。(例外的にイベント事などの参加費が必要なときはあります。)しかも、適応指導教室に通うことで、所属学校の出席日数にカウントされます。

活動内容は、勉強、運動、自由活動(遊びなど)、体験活動、その他イベントなどがあります。支援員は、全体の82%が教員免許の所有者ですので、不登校に理解があり、勉強や進路の指導もしてくれます。ボランティアで教育や心理を勉強している大学生が居てくれたり、子どもの社会性や自己肯定感を高めるような関わりを重視してくれます。

また、適応指導教室の全体の30%ほどは、カウンセラーが配置されていて、子どもの心理的支援や保護者への教育相談も行ってくれます。このように、非常に手厚い適応指導教室もあります。

■ただし、文部科学省の調査によると、適応指導教室は、全ての市区町村のうち、65%の自治体にしか設置されておらず、お住まいの市区町村にない場合もあります。また、市区町村あったとしても、遠くて通わせることができない場合もあります。

③フリースクール

フリースクールは、適応指導教室と似た構造ですが、公的な機関ではありません。NPOが運営するもの、個人で運営するものが多いようです。

フリースクールは、元不登校の方や元教員の方が運営していたりして、手厚い支援が受けられます。活動内容は、フリースクールによって様々で、塾のように学習を中心にしていたり、時限が決まっていないなど自由度の高いところ、遊びやイベントに力を入れているところもあります。大きいフリースクールでは、オンラインで学習支援をしている場合もあります。

フリースクールでも、出席日数がカウントされる場合があります。所属の学校の校長が「運営者や保護者との連携が取れる」かつ「学習内容などが学校教育に準拠すると認められる」と判断できた場合です。ぜひ、担任を通して校長に話をしてみてください。

フリースクールの運営者に連絡をして、出席状況などの開示を協力してもらえるように依頼してみてください。運営者もよく分かっています。また、既にその学校の児童がフリースクールにいる場合、すぐに話が通ると思います。

■フリースクールは、公的な機関でないため費用がかかります。安いところでも月に30000円ほどです。しかしながら、近くに適応指導教室がない場合や子どもが人の多いところが苦手な場合、居心地のよい居場所として機能すると思います。

④家庭学習&塾

家庭学習では、自分のペースで自分と向き合うことができます。塾に通う、習い事に通うなど工夫しだいで社会性の育成も促すことができます。多くの子ども、多くの大人と関わることは難しいですが、それでも保護者との絆を大切にして、未来に向かっていくことはできます。

心の支援についても、所属の学校のカウンセラーや外部のカウンセラーを利用して、定期的に話をして情報を得ることは続けてください。また、小→中、中→高、への進学のタイミングで、子どもの状況に応じて、支援体制を整え直す必要があります。例えば、小学校の教員やカウンセラーが中学校の教員やカウンセラーに引き継ぎをするなどです。

支援は多いに越したことはないと思っています。進学して、もし不安や生きづらさがあっても、気にかけてくれる大人が多くいることで、頑張れたりもします。また、保健室や相談室というシェルターがあると、限界がくる前に支援に繋がることができます。

■小学生の不登校の場合、両親が共働きだと家に一人でいることになります。食事や留守番、不安があると思います。子どものために、と仕事をせずに家にいるのも経済的に苦しいかもしれません。また、子どももうつ状態に至ることはあります。できれば、一人にはしないでほしいというのが僕の考えです。

⑤家庭学習のみ

塾や習い事に通うこともなく家庭学習のみを選択される方もいます。これには保護者の方の強い意思が必要です。家事だけでなく勉強を習慣的に教えていくため、大変だからです。

将来的に中学校や高校に通うことを想定すると、国数英社理の5教科を教える必要があります。小学生の学習は、それほど難しくはありません。十分に可能です。しかし、中学生への高校受験を見据えた学習は、それなりに指導力がないと難しいです。

■強いて問題をあげるとすると、親子関係です。小学生の後期では、反抗期が訪れます。不登校というアンバランスな心の状態と反抗期が重なると、親に対する拒否や暴力といった問題に発展することもあります。

◆通常、子ども同士で愚痴を言ったり、教員に相談したりするところですが、家に保護者とずっと一緒にいるわけので、互いにイライラしたりして、言わなくていいことを言ってしまったり、つい急かしてしまったりして、親子関係が拗れることがあるので注意です。

すらら&スタディサプリ

家庭学習を補助するためにSNSで保護者の方に教えてもらった2つの通信教材を紹介します。

すらら

まず『すらら』です。すららは、無学年式の通信教材です。通信教材の多くは「何年生向け」と学年別の学習が定形化されていますが、すららは学年に関係なく何度でも見直すことができます。

すららでは、国数英社理の5教科をオンラインで学ぶことができます。他にも、個人的には小学生低学年や発達障害、不登校の児童に向いていると思います。画面がアニメーションによって進んでいくため、人との関わりが苦手だったり、集中しづらい場合に適しています。

また、無料相談で知能検査を受けることができます。なかなか珍しいサービスです。講師も細かくサポートしてくれます。

詳しくはコチラ!【すらら公式ホームページ】

スタディサプリ

スタディサプリは、英語に特化した通信教材で、小学生〜大学受験まで利用することができます。小学生・中学生のプランは驚くべき安さです。

不登校となると、全ての教科を勉強するのは大変ですが、大学を選ぶ際に、国際学科など英語を強みに闘うことができるところを選べば、他の塾に比べて、家庭の負担も少なくなります。

大学受験では、私立大学においては、共通テスト点数を利用した3教科や2教科だけの試験があるところもあります。英語はその中に入っていることが多いので、特化して勉強することで優位に立つことも可能だと思います。

中学生からのコースには、個別指導のものもあります。少し料金はかかってしまいますが、それでも英数塾に通うより安いです。ぜひ、ご検討ください。

詳しくはコチラ!【スタディサプリ公式HP】

最後に

家族や家庭というのは、本来は子どもの安らぎの場所であってほしいと思っています。学校や塾で頑張って帰ってきたら、親の手作りのご飯が食べられ、ワガママを言え、ゆっくり寝転んで、そういった安らぎです。

小学生は、まだまだ未熟で、支援が必要だと思っています。極論ですが、保護者も支援に疲れてしまっては、家庭が崩壊してしまいます。ですから、できるだけ支援を受けてほしいと思います。

不登校,教育心理学

Posted by Cozy