児童相談所の機能について【公認心理師試験対策】

2021年3月20日

児童相談所

児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。各都道府県に設置されています。18歳未満の子どもに関する相談を担います。また、児童虐待の通告や少年事件の送致を受けます。

児童相談所は、一時保護、相談、里親制度、施設入所、養育手帳の配布などの機能を担っています。

■児童相談センターなどの名称で、各都道府県が設置している児童相談所をまとめる上位機関を持っていることがあります。

一時保護

一時保護は、緊急に保護が必要な場合、行動観察が妥当とされる場合などに、保護を必要とする子ども(18歳未満)を一時的に保護し、養育や教育を行います。児童福祉司、児童心理司、医師、臨床心理士、管理栄養士などが配置されています。

一時保護には、児童相談所に設置された一時保護所(一時保護室)への入所と、養育家庭等への一時保護委託があります。一時保護委託は、子どもの年齢や状況により、養育家庭や児童福祉施設に委託保護することが適切な場合に行なわれます。

相談内容

相談内容は、養護相談、保健相談、障害相談、非行相談、育成相談などがあります。臨床心理士や公認心理師による専門的な助言を得ることができます。場合によっては、心理検査を受けることもできます。

養護相談

虐待、養育困難(保護者の家出、失踪、死亡、離婚、入院、就労及び服役など)、里親に関する相談

保健相談

子どもの健康管理に関する相談(怪我、病気、虚弱、事故、後遺症など)

障害相談

知的障害、視聴覚障害、言語発達障害、重度心身障害、肢体不自由、発達障害などに関する相談

非行相談

虞犯(将来、犯罪を犯す可能性があること)や触法(法に触れる行為があること)に関する相談

育成相談

不登校、情緒、性格、行動、進路適性などの相談

里親制度

里親には、養育家庭、専門養育家庭、親族里親、養子縁組の4種類があります。

養育家庭

家庭で暮らすことのできない子どもを養育する家庭のことです。期間は、一時的な場合もあれば、長期的な場合があります。

専門養育家庭

被虐待児、非行少年や障害児など、養育に専門的な知識を要する子どもを養育する家庭のことです。

親族里親

両親の死亡、行方不明、長期入院など養育ができない場合で、祖父母などの親族が里親となり、養育する家庭のことです。

養子縁組家庭

養子縁組によって養親となる家庭のことです。

施設への入所

里親委託が困難な場合や施設入所適切と判断される場合、乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、知的障害児施設などの児童福祉施設に入所することになります。

養育手帳の交付

発達障害などの診断がついた場合に、養育手帳が交付されます。養育手帳があると、医療費の助成や公共交通機関の割引など様々な支援を受けることができます。

公認心理師試験対策

児童相談所といえば、ドラマなどでは、虐待があった場合に通告する施設として目にします。しかしながら、それ以外の機能についてはあまり知られていません。公認心理師として、支援する側になったときに、適切にリファーできるように、しっかり憶えておきましょう。公認心理師試験でも頻出問題と言えます。