公認心理師は仕事がない?【非正規は食えない】

公認心理師資格を取得して、心理業界で働きたいと考えている学生や心理業界への転職を考えている方に、心理業界の現状をお伝えしたいと思います。

公認心理師の知名度

公認心理師の知名度は上がっています。

例えば、スクールカウンセラーになるためには各都道府県から任用を受けるわけですが、文部科学省はその条件として『公認心理師』や『臨床心理士』などを挙げています。

また、福祉や医療の領域においても『公認心理師』を条件に求人を出している会社や法人が増えています。(『公認心理師 求人』で検索してみてください。)

クライエントとしても、国家資格として公認心理師資格ができたことで、民間資格や資格を持たない「心理カウンセラー」との比較を行い、より効果が見込める公認心理師を探して、相談施設を選ぶようになりました。

公認心理師という資格を取得するためには、通常は公認心理師の養成機関として認められた大学院において、心理学を学び、修士課程を修了する必要があります。

その際に必修単位の取得や現場実習、修士論文の執筆など、公認心理師に必要な知識と技術の基礎を身に着けます。ここが公認心理師の強みであり、これによる高い質を望むクライエントが増えています。

臨床心理士の力が強い

公認心理師資格の強みがあるものの、以前から力を持っている臨床心理士が既に多くの領域で活躍しています。

臨床心理士は民間資格ではありますが、日本の心理業界を支えてきた凄く力のある心理資格です。公認心理師と同様に臨床心理士の養成大学院を修了し、資格試験に合格する必要があります。

過去問を概観した結果、僕は公認心理師よりも臨床心理士の方が難易度が高いと思っています。公認心理師試験は様々の領域における広い知識を問われますが、臨床心理士試験は臨床心理に特化した難しさがあり、心理検査の解釈や各療法の細かい部分の知識が問われます。

また、公認心理師ができたばかりの資格ということもあり、現状として第一線で活躍している方の多くは臨床心理士です。中には臨床心理士と公認心理師の両方を持つ方もいます。ここに新規の公認心理師が入り込む隙間は僅かだと思います。

公認心理師は仕事がない?

この回答としては「仕事がない人が多い」ということが言えます。特に正規雇用されるには苦労することでしょう。

臨床心理士や公認心理師の養成大学院は増えている一方で、様々な領域における施設の必要数は多くありません。

どういうことかというと、一般企業においては『公認心理師がいる』ということが大切ですので、その数は2の次なのです。つまり、各社1人の公認心理師がいれば、ホームページなどで『公認心理師が常駐』と記載できるわけです。

これは公認心理師の正規雇用が1人いれば、あとは非正規でいいということにもなります。例えば、児童福祉の領域においては、児童発達支援施設や放課後等デイサービス、就労支援施設、児童自立支援施設、児童養護施設などがあります。

仕事の多くは、保育士や児童指導員などが行います。児童発達支援施設や放課後等デイサービスにおいては児童発達支援管理責任者(児発管)を設置しなければならないと定められています。つまり、児発管は1つの事業所に1人配置するということです。

公認心理師は義務的な配置は定められていないものの、やはり心理支援が必要になる領域において、企業としては配置したいところです。とはいえ、カウンセリングのような心理支援の仕事は多くありません。

実際に求人を見てみると、アルバイトやパートタイマーの募集はあるものの、正規雇用の求人は少なく、採用数も多くないことがわかります。

公認心理師で生きていくために

僕は公認心理師を取得したことにより、教員から児童福祉領域の心理職に転職しました。転職する際、公認心理師として生きていくためには、何よりも実績が必要だということがわかりました。

求人サイトを見て、応募すると『心理相談の経験』を書類(メール)もしくは面接で必ず問われます。僕は2社に断られました。それは心理相談の実績が少なく、即戦力として認められなかったからです。

前章に記載したとおり、企業は多くの公認心理師を求めているわけではありません。少ない採用の中で、即戦力を求めているため、実績のある公認心理師が採用されるようです。

正規雇用を掴み取れ

公認心理師は非正規雇用が多いです。非正規だとボーナスや昇進はありませんし、保険などの待遇も良くないです。特に家庭を持つことを考えると、非正規雇用では生活が苦しくなると予想できます。

非正規雇用の年収は250万〜350万円ほど、正規雇用の年収は初任で300万〜450万円ほどです。正規雇用の場合は、昇進があるので役職につくことができれば、年収がアップします。

何より非正規雇用は、1年ごとに更新があったりして、「翌年は仕事がないかも‥」という状態に陥ります。

この意味でも、新卒で採用を目指すのであれば、必ず正規雇用を掴み取ってください。学生生活は実習や修士論文などで大変かと思いますが、就職だけは気を抜かずに全力で取り組んでください。

公認心理師は、心理臨床専門の会社やNPOには育成枠の新卒採用としては採用されやすく、他の資格も併せ持つのであれば、公認心理師を持つ教員や看護師などは重宝されます。

カウンセラーとして生きていく

公認心理師として生きていくためには、正規雇用されるか、公認心理師を持つ別の職業に就くことが重要です。しかしながら、もう1つだけ方法があります。

それは自分で起業することです。個人開業でも構いません。しかし、これにはリスクがあります。地方では、なかなか集客が難しいです。そもそも人が少なく、カウンセリングは贅沢品のような感覚の人も多いです。

事実として、本当に悩んでいる人もいます。その方は、公的な相談施設や大きな支援施設などに助けを求めたり、病院やクリニックを利用することが多いです。

公認心理師として非正規でも実績をつくり、相談施設や支援施設、病院やクリニックから紹介を得られるほどになれば、集客は安定して、生きていくことができます。

その一方で、歳をとったり、何かの影響で需要が減ったときに生き残るためには、経営者としての技量が試されます。つまり、カウンセラーとしての知識や技量だけでなく、経営に関する力も身につける必要があるのです。

今はビジネスの意味でのコンサルテーションを受けることも可能で、経営が上手くいっているカウンセリングルームに問い合わせて、コンサルテーションをお願いすると良いでしょう。

最後に

公認心理師になれたからといって、公認心理師として生きていけるかは別問題です。スクールカウンセラーや児童養護施設のカウンセラーなどは人気がありますが、非正規雇用の場合が多く、収入面では安定しません。

その意味でも、公認心理師としての生き残り方を意識して、まずは正規雇用を考える。それが無理なら別の職業に就くことも考える。

現実的なことを考えると、家庭を支えようとするなら年収は高いに越したことはありません。副業で稼ぐのも手かもしれません。

僕自身も苦労しわりに年収は低いので、副業としてブログを書いています。後々にはブログで稼げるようにして、自分のカウンセリングルームを開業したいと思っています。

趣味・日常

Posted by Cozy