【公認心理師試験対策】橋本病(甲状腺機能低下症)

2021年2月26日

橋本病とは、甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる甲状腺機能低下症です。よく似た病気にバセドウ病があります。バセドウ病は甲状腺ホルモンの分泌が過剰に増える甲状腺機能亢進症です。橋本病とバセドウ病は、セットで憶えておきましょう。

■注意:ブログの著者は医師ではありません。このブログは、あくまで公認心理師試験の対策用に、外観的な知識を提供するものです。

橋本病

橋本病は、甲状腺に慢性的な炎症が起こることで、機能が低下する甲状腺機能低下症です。橋本病は、九州大学の外科医であった橋本策博士が1912年に世界で初めて研究論文を発表しました。

症状としては、寒気、低温症、疲れやすさ、むくみ、息切れ、無気力、集中力低下、脱力感、筋力低下、汗が出ない、脱毛、毛が薄くなる、月経不順、貧血などが生じます。

自己免疫や抗体に問題があると指摘されていますが、原因については、分かっていないことが多いようです。症状が現れる時期は30代頃に多く、ごく稀に若い人でも発病します。治療には、投薬療法が有効とされています。男性より女性が20倍ほど多いとされています。

注意点

公認心理師試験では、知識問題として、バセドウ病との違いが問われることになると思います。また、橋本病ではなく、甲状腺機能低下症として出題されるかもしれないので、名称についても確実に憶えておきましょう。

確認問題

  • 橋本病は、甲状腺機能亢進症である。(○or✕)
  • 橋本病は、多汗症状がある。(○or✕)
  • 橋本病は、男性より女性に2倍ほど多い。(○or✕)
  • 橋本病は、月経不順や貧血が起こる。(○or✕)