【バレーボール】高さがない選手の生き残り方[経験談]

バレーボールでは、スパイクの強さやブロックの得点率は高さに比例すると言われています。これは簡単に解決できることではありませんが、高さがなくても生き抜く方法はあります。

高さがない選手の闘い方

自分は、男子で172cmほどしかなく、身体能力もそれほど高くありません。最高到達点はスパイクジャンプで305cmほどでした。高さでは勝負できないと思いながらも、何とか当時、東海学連2部の体育大学でバレーをしていました。

僕の生き残った方法は、オールラウンダーです。僕はスパイクは正直にいって苦手でした。ずっとセッターやリベロをやりたかったけど、中途半端な高さのためにスパイカーしていました。

スパイクは、ブロックアウトと時間差を練習しまくりました。相手のブロックをいかに無力化するか、相手の自信をいかに喪失させるか、そうしたイヤらしいスパイカーになりました。高校は、それほど強くない学校でしたから、監督に直訴して、ツーセッターをやらせてもらいました。

ツーセッターは、スパイク、トス、レシーブの練習が全てできます。体力的には辛いですが、今思えば、このおかげでオールラウンダーとして大学でもバレーを続けられました。

スパイクを捨てる勇気

多くのバレーボール選手は、スパイクが打ちたい、スパイクがかっこいい、とスパイクに対しての想いを持っていることと思います。しかしながら、高校の上位、大学までいくと、力のあるスパイカーはゴロゴロといます。

その中で、チャンスを貰えずに補欠として生き、評価も貰えずに埋もれていくくらいなら、『スパイクを捨てて生き抜いてください!』

僕は、経験者が多くない高校でツーセッターでやっていましたから、サーブレシーブやトスでは、普通のスパイカーよりは上でした。たまたま大学では、有名なセッターが居ませんでした。

そこで、トスの質やフォームの良さから、セッターに抜擢されたわけです。セッターよりもレシーブのできるセッター、スパイクの打ちやすいトスがわかるセッターとして、生き残りました。

ずっとセッターをやりたいと思っていましたから、毎日が楽しくて仕方ありませんでした。スパイカーになりたいと頑張ってきた方にとっては、悔しい選択かもしれませんが、実は大学では同じような方は沢山います。

高校までのセッターは、スパイクに参戦できるほどの力強いスパイクが打てないというネガティブな理由で、セッターに選ばれた人もいます。これまでセンスよくスパイカーで生き残ってきたけど、同じ大学に高校で全国に出たようなスパイカーがいて、勝てないと判断した元スパイカーが大勢います。

その元スパイカーが選ぶ先は、セッターかリベロです。もともとアウトサイドでスパイカーをしていた人は、それなりにレシーブもできるはずです。リベロでも十分に闘えます。

プライドを捨てるわけではありません。あくまでバレーを続けていくための合理的な選択です。

独自性で勝負する

ポジションを変えたといっても、もともとのポジションの人が本気を出してきたら、勝てない可能性があります。その場合は、独自性で勝負することを考えてください。

僕でいえば、コンビバレーを主体とするセッターでした。僕は、高校時代、自分の高さがないことから、相手のブロックを避ける技を研いてきました。これがセッターとして、息を吹き返した理由です。

ミドルとサイドの選手を交差させ、スパイクに入れることで、相手のブロッカーはコミットブロックを選択し始めます。しかしながら、コミットブロックでは、リードブロックよりも少しばかり遅れが生じやすいです。

腕のあるスパイカーは、この少しの遅れがあれば、十分すぎるほど得点できます。ミドルとライトで時間差をしまくって、ブロックがミドルに集中したとき、レフトへの速いトスが生きます。また、前衛が2枚のときはライトバックが生きます。

このように相手のブロックを機能させないセッターとして、生き残りました。コントロールみたいなことは、経験の長いセッターには及びませんが、それも練習を繰り返せば、身についてきます。まずは、誰からも注目されるだろう独自性を出すことが大切です。注目され、期待されれば、ポジションを奪えるタイミングは少しずつ見えてきます。

最後に

高さがないために、バレーを諦めようとしている人たち、最後の足掻きを見せてください。高さがなくても、バレーができることを証明してください。

臨床心理学

Posted by Cozy