森田療法を分かりやすく解説します。【公認心理師試験対策】
今回は、日本で生まれた心理療法である森田療法について解説します。
森田療法森田療法とは森田療法は、森田正馬(まさたけ)が1920年に考案しました。森田療法の基本的な考えとしては、森田神経質の人は、精神交互作用があることで不 ...
【2日間】断食ダイエットをやってみた!
こんにちは。中津です。
いつもは不登校や不安障害などの学校臨床心理学についてブログを書いています。たまには、こういう企画もいいかなと思って書いてみます。元体育教員です。
今回の断食ダイエットよく断食ダイエットで ...
ド素人がブログで150記事を書きました。【閲覧数と収益は?】
こんにちは。中津です。
全く無知の状態からWordPressでブログを書き始めて、150記事に到達しましたので、現状報告をしたいと思います。
はじめにブログは心理学を中心に書いています。心理学というと社会心理学 ...
女子中学生の人間関係による不登校の一例┃三重県松阪市のフリースクール&カウンセリング
こんにちは。中津です。
今回は、女子中学生の不登校についてお話します。不登校の要因として、多いわけではありませんが、意外とあるので、紹介したいと思います。
女子中学生のスクールカースト中学生の時期は、小学生の時 ...
小学校低学年の不登校を発達心理学の観点から考察します。
不登校は、小学1年生〜中学3年生にかけて増えていく傾向にあります。ですから、小学校の低学年でいえば、数は多くはありません。しかしながら、不登校に至る状況として、少し臨床的な特徴があります。今回は、その特徴と支援についてお話します。
人間関係に疲れた方へ【マインドの変化と人間関係の再構築を】
こんにちは。中津です。
学校や職場で人間関係に疲れている方が多いと感じます。今回は、ポジティブ心理学の観点から1つの提案をしたいと思います。何かしらの参考になれば幸いです。
①マインドを変えてみましょう。人は、 ...
【場面緘黙症を改善したい!】セルフ段階的暴露療法の提案
今回は、「場面緘黙症におけるセルフ段階的暴露療法の提案」というテーマでお話します。場面緘黙症についての説明などは、他の記事も沢山あるので、ここでは省略します。あとで読んでみてください。
■この記事を読むときは、「改善するぞ ...
社交不安障害に対するカウンセリング┃三重県松阪市のカウンセリングルーム
こんにちは。中津です。三重県松阪市でフリースクールとカウンセリングをしています。今回は、認知行動療法を軸とした『社交不安障害に対するカウンセリング』についてお話します。
社交不安障害とは社交不安障害とは、不安や恐怖によって ...
場面緘黙症に対するカウンセリング┃三重県松阪市のカウンセリングルーム
こんにちは。中津です。三重県松阪市でフリースクールとカウンセリングをしています。今回は、認知行動療法を軸とした『場面緘黙症に対するカウンセリング』についてお話します。
場面緘黙症とは場面緘黙症とは、話すことや注目されること ...
【大人の場面緘黙症】不安を乗り越える方法は『開拓』です。【認知行動療法】
こんにちは。中津です。
今回は、場面緘黙症の大人の方へ向けて、「不安を乗り越える方法は『開拓』です。」というテーマでお話したいと思います。少々、難しい内容になってしまいましたが、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。